忍者ブログ
NWとかLinuxなんかに関する技術的なものを記載してます。。。てかぶっちゃけ。備忘録ですw 一部Solarisとかも書いたりするかもしれませんw 最近は仮想化やストレージなんかにも興味あって手出したりしてますw
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
<AD>
 
amazon
ムームードメイン
アクセス解析
2024/04/26 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/04/29 (Wed)

前回iSCSIターゲットを作成したんでそのターゲットを使って
今回はiSCSIイニシーエタを作成し、iSCSIターゲットに接続できるかを確認します。

前回の続きってことになるんでイニシエータ側についてはWindowsを使います。
1.WindowsXPの場合iSCSIイニシエータ用のプログラムをMicrosoftよりダウンロードします。

2.ダウンロードしたプログラムをウィザードに従ってインストールします。

3.インストールが完了したら[コントロールパネル]を開きます。


開くと下記のように[iSCSI Initiator]のアイコンが出来上がっているのを確認し、
[iSCSI Initiator]のアイコンをダブルクリックして起動します。
xp_iscsi_00.JPG








起動直後の画面は下の画像のとおりです。
xp_iscsi_01.JPG










4.iSCSIイニシエータの設定をしていきます。
下の画像にある[Taget Portals]の項目にある[Add]ボタンをクリックします。
xp_iscsi_01.JPG










[Add]ボタンをクリックすると以下の画面が表示されます。
xp_iscsi_02.JPG






上記の画面にiSCSIターゲットのIPアドレスとポート番号を入力します。
※ポート番号はターゲット側で変更していない限り上の画像のとおりで問題なし。
入力したら[OK]ボタンを押すと下の画像のように[Taget Portals]にターゲットの
IPアドレスとポート番号が入力されます。
xp_iscsi_03.JPG










5.設定ができたら[Tagets]タブをクリックします。
すると以下の画面になります。
xp_iscsi_04.JPG










上の画像で[Inactive]になっていることを確認し、[Logon]ボタンをクリック。
すると下の画像の画面が出てきますのでOKボタンを押します。
xp_iscsi_05.JPG





すると[Inactive]となっていた項目が[connected]になっていることを確認できれば
iSCSIイニシエータの設定は完了です。
 


6.認識したかどうかを確認します。
[マイコンピュータ]を右クリック -> [管理]をクリックし、コンピュータの管理画面を開きます。
すると下の画像のようにハードディスクが認識されていることが確認できます。
xp_iscsi_11.JPG








あとは普通にフォーマットすれば普通にハードディスクのように使えます。

とりあえず今回iSCSIができることができたんで、次はターゲット側にNIC2枚挿しをして
マルチパスはiSCSIを構築してみよう!!

独自ドメイン ドメイン 無料SEOツール SEO Jエントリー ディレクトレリ 相互リンク リンクボッス

サクラインターネット
2009/04/29 (Wed)

最近更新が遅れ気味だなぁ。

今日はiSCSIやってみた。
今回はとりあえずテストってことで以下の構成。
・iSCSIターゲット -- Linuxサーバ
・iSCSIイニシエータ --  WindowsXP

・まずはターゲットの構築します。
1.iSCSIターゲットに必要なパッケージをインストールします。
# yum -y install scsi-target-utils.x86_64
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package scsi-target-utils.x86_64 0:0.0-5.20080917snap.el5 set to be updated
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

================================================================
 Package                 Arch       Version          Repository        Size
================================================================
Installing:
 scsi-target-utils       x86_64     0.0-5.20080917snap.el5  base              114 k

Transaction Summary
================================================================
Install      1 Package(s)
Update       0 Package(s)
Remove       0 Package(s)

Total download size: 114 k
Downloading Packages:
(1/1): scsi-target-utils- 100% |=========================| 114 kB    00:00
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Installing: scsi-target-utils            ######################### [1/1]

Installed: scsi-target-utils.x86_64 0:0.0-5.20080917snap.el5
Complete!
 


2.とりあえず今回はテストってことで空のイメージファイルを
作成し公開します。

#dd if=/dev/zero of=/data/disk01.img bs=2G seek=0 count=0
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes (0 B) copied, 1.2e-05 seconds, 0.0 kB/s

できたファイルを確認します。
# ls -l
合計 16
-rw-r--r-- 1 root root     0  4月 29 00:39 disk01.img
drwx------ 2 root root 16384  4月 29 00:27 lost+found
 


3.iSCSIターゲットデーモンを起動します。
# /etc/init.d/tgtd start
Starting SCSI target daemon:                               [  OK  ]
#

4.デーモンを起動したら次に作成した空のイメージファイルを公開する設定をします。
まずはiSCSIターゲットを作成します。
#tgtadm --lld iscsi --op new --mode target --tid 0 --targetname targettest

作ったターゲットを確認します。
#tgtadm --lld iscsi --op show --mode target
Target 0: targettest
    System information:
        Driver: iscsi
        State: ready
    I_T nexus information:
    LUN information:
        LUN: 0
            Type: controller
            SCSI ID: deadbeaf0:0
            SCSI SN: beaf00
            Size: 0 MB
            Online: Yes
            Removable media: No
            Backing store: No backing store
    Account information:
    ACL information:

上のとおり、lun 0はコントローラが使用します。

5.コントローラを作ったら次にLUNを作成します。
#tgtadm --lld iscsi --op new --mode logicalunit --tid 0 --lun 1 --backing-store /data/disk01.img

作成したLUNを確認します。
# tgtadm --lld iscsi --op show --mode target
Target 0: targettest
    System information:
        Driver: iscsi
        State: ready
    I_T nexus information:
    LUN information:
        LUN: 0
            Type: controller
            SCSI ID: deadbeaf0:0
            SCSI SN: beaf00
            Size: 0 MB
            Online: Yes
            Removable media: No
            Backing store: No backing store
        LUN: 1
            Type: disk
            SCSI ID: deadbeaf0:1
            SCSI SN: beaf01
            Size: 0 MB
            Online: Yes
            Removable media: No
            Backing store: /data/disk01.img
    Account information:
    ACL information:

上のとおり、LUN1が作成されていることが確認できます。

6.作成したLUNにアクセスできるイニシエータのACLを作成します。
今回はテストってことでアクセスを制限せずにすべてアクセス許可に設定します。

#tgtadm --lld iscsi --op bind --mode=target --tid=0 --initiator-address=ALL

ここまでできればiSCSIターゲットは作成完了です。
次はiSCSIイニシエータの設定です。


>>壊れたパソコンが売れる!! パソコン買取
>>中古パソコンを買うならここ 充実のアフターサービスが魅力 デジタルドラゴン
>>パソコン パソコン 人気のノートPC ノートPC デジタルカメラ デジカメ

BTO 
 
2009/04/06 (Mon)
そんで先ほど↓でフォーマットした領域をどこに追加するかってーと…
df コマンドで確認。
# df -h
~~中略~~
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol00
                      188G   15G  164G   9% /home <--ここね。
~~中略~~
1.まずLVMの状態確認。
# lvdisplay
  --- Logical volume ---
  LV Name                /dev/VolGroup01/LogVol00
  VG Name                VolGroup01
  LV UUID                91ajHo-IA4C-LCd1-gol0-2KTz-s7I2-AWyRoi
  LV Write Access        read/write
  LV Status              available
  # open                 1
  LV Size                193.94 GB
  Current LE             6206
  Segments               1
  Allocation             inherit
  Read ahead sectors     auto
  - currently set to     256
  Block device           253:2
~~中略~~

2.フィジカルボリュームの作成。
# pvcreate /dev/sde1
 Physical volume "/dev/sde1" successfully created  <--成功。

3.ボリュームグループを拡張。
# vgextend VolGroup01 /dev/sde1
  Volume group "VolGroup01" successfully extended  <--成功。

4.論理ボリュームを拡張。
# lvextend -L +931G /dev/VolGroup01/LogVol00
  Extending logical volume LogVol00 to 1.10 TB
  Logical volume LogVol00 successfully resized    <--成功。

5.ファイルシステムを拡張する。
# resize2fs /dev/VolGroup01/LogVol00          <--とりあえず全部適用する。
resize2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem at /dev/VolGroup01/LogVol00 is mounted on /home; on-line resizing required
Performing an on-line resize of /dev/VolGroup01/LogVol00 to 294895616 (4k) blocks.

ここから数時間……
The filesystem on /dev/VolGroup01/LogVol00 is now 294895616 blocks long.

#    <--プロンプトが返ってきたらOK!!

これで完了。長かったw
そんで領域を確認。
# df -h
Filesystem          サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
~~中略~~
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol00
                      1.1T   15G 1020G   2% /home
~~中略~~

無事領域が拡張されました。

・LVMの拡張についてはオンラインで拡張できるので運用とめる必要なくてかなり便利ですよ。

>>Fedora 10で作る最強の自宅サーバー (CD/DVD付)
>>Linuxの教科書―ホントに読んでほしいroot入門講座 (IDGムックシリーズ)
>>Vine Linux 4.2CR
2009/04/05 (Sun)

新しく1TBの外付けHDDを買ったんでこいつでボリューム拡張します。

1.まずは接続。
そんでfdiskで状態を確認。
# fdisk -l

~~中略~~
Disk /dev/sde: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sde1               1      121601   976760001    c  W95 FAT32 (LBA)  <--FAT32のHDDを確認。
#

2.Linux LVMにフォーマットします。

# fdisk  /dev/sde
このディスクのシリンダ数は 121601 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
   (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)

コマンド (m でヘルプ): d  <-- dを入力して既存パーティションを削除。
Selected partition 1

コマンド (m でヘルプ): n <--nを入力してシンキパーティションを作成。
コマンドアクション
   e   拡張
   p   基本領域 (1-4)
p                <--pを入力。
領域番号 (1-4): 1       <--1を入力。

最初 シリンダ (1-121601, default 1): 1   <--最初のシリンダを設定。
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-121601, default 121601): 121601 
↑最終シリンダ値を設定。(とりあえず1TB全部取っちゃいます。)

コマンド (m でヘルプ): t   <--t を入力してフォーマットタイプ設定します。

16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 8e   <--8eを入力してフォーマットタイプを設定。
領域のシステムタイプを 1 から 8e (Linux LVM) に変更しました

コマンド (m でヘルプ):w   <--wを入力してセーブします。
領域テーブルは交換されました!

ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
ディスクを同期させます。
#
でフォーマットは完了。

そんで再度fdiskで領域を確認。
# fdis -l
~~~中略~~~
Disk /dev/sde: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes

デバイス Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sde1               1      121601   976760001   8e  Linux LVM  <--FAT からLVMに変わっていることを確認。

とりあえず第1段階は終了。


 

2009/03/24 (Tue)

samba + OpenLDAPでPDCを作る②

とりあえず昨日の続きから…

2.Sambaの設定



2-1.Sambaの設定ファイルの編集


viで/etc/samba/smb.confを開きます。
# vi /etc/samba/smb.conf
とりあえず全てコメントアウトして以下を追加します。

~~~~~~~~ここからsmb.conf~~~~~~~~
[global]
  dos charset = CP932
  display charset = UTF-8
  workgroup = MYDOMAIN  
  netbios name = SERVER
  server string = Samba Server %v
  passdb backend = ldapsam:ldap://127.0.0.1/
  passwd program = /usr/local/sbin/smbldap-passwd -u %u
  passwd chat = "Changing password for*\nNew password*" %n\n "*Retype new password*" %n\n"
  unix password sync = Yes
  syslog = 0
  log file = /var/log/samba/log.%m
  max log size = 100000
  time server = Yes
  socket options = TCP_NODELAY SO_RCVBUF=8192 SO_SNDBUF=8192
  add user script = /usr/local/sbin/smbldap-useradd -m "%u"
  delete user script = /usr/local/sbin/smbldap-userdel "%u"
  add group script = /usr/local/sbin/smbldap-groupadd -p "%g"
  delete group script = /usr/local/sbin/smbldap-groupdel "%g"
  add user to group script = /usr/local/sbin/smbldap-groupmod -m "%u" "%g"
  delete user from group script = /usr/local/sbin/smbldap-groupmod -x "%u" "%g"
  set primary group script = /usr/local/sbin/smbldap-usermod -g '%g' '%u'
  add machine script = /usr/local/sbin/smbldap-useradd -t 0 -w "%u"
  domain logons = Yes
    logon path =
    logon home =
  os level = 65
  preferred master = Yes
  domain master = Yes
  wins support = Yes
  ldap admin dn = cn=manager,dc=mydomain,dc=com
  ldap delete dn = Yes
  ldap group suffix = ou=Groups
  ldap idmap suffix = ou=Idmap
  ldap machine suffix = ou=Computers
  ldap passwd sync = Yes
  ldap suffix = dc=mydomain,dc=com
  ldap user suffix = ou=Users
~~~~~~~~以下略~~~~~
[netlogon]
;  comment = Network Logon Service
  path = /home/netlogon
  guest ok = yes
  writable = no
  share modes = no

~~~ここから移動プロファイルの設定。
[Profiles]        
  path = /home/profiles
  writable = yes
  browseable = no
  create mask = 0600
  directory mask = 0700
  profile acls = yes
~~~~~~~~ここまで~~~~~~~~~
てな感じでSamba側の設定は完了。

NWとかLinuxとか
Blog Produce : iwa / Template design : Fomalhaut
[PR]忍者ブログ / [PR]
転職 債務整理 ロト6 眼科 歯科 歯科医 特定調停 葬儀 SEO 岩盤浴 英会話 投資信託 金融 FX 住宅ローン UFJ 資産運用 消費者金融 融資 ビジネスローン
税理士 外国為替 マンション 賃貸マンション 中古車 学生マンション