NWとかLinuxなんかに関する技術的なものを記載してます。。。てかぶっちゃけ。備忘録ですw
一部Solarisとかも書いたりするかもしれませんw
最近は仮想化やストレージなんかにも興味あって手出したりしてますw
カテゴリー
最新記事
(11/29)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
(11/23)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
Blogランキング
amazon
ムームードメイン
アクセス解析
2009/10/06 (Tue)
まずは[ファイル] -> [すべてを保存する]で保存し、
メニューで[ビルド]->[ソリューションのビルド]でビルドします。
8. あとは実行してみましょう。
実行はコマンドプロンプトを起動し、保存したプロジェクトのフォルダまで移動
->bin\ReleaseにコンパイルしたEXEファイルがありますので実行。
Test\bin\Release>Test.exe
↓
↓
すると…
Hello World!!
上記が出力されれば成功です。
以上で基本の「Hello World!!」出力プログラムの完了です。
1. Visual C# 2008 Express Editionをインストールしましょう。
Microsoftのページからダウンロードします。
→こちらからもダウンロード
→インストール手順
2. でインストールできたら早速プログラム作成します。 スタートメニューからC#を起動します。
3. [ファイル] -> [新しいプロジェクト]の順でクリック。
4. 別画面が出力されます。
↓の画面ね。
上記画面で[コンソール アプリケーション]を選択し、プロジェクト名を
入力します。
※今回のプロジェクト名は「Test」で入力しました。
そんで[OK]ボタンをクリックします。
5. [OK]すると↓の画面が出力されます。
まぁ、俗にいうところのソースコードってやつです。w
6. 早速プログラミングしてみましょう。
//-- ここからソース
using System;
using System.Collections.Generic;
using System.Linq;
using System.Text;
namespace Test
{
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
Console.WriteLine("Hello World!!");
}
}
}
//--ここまでソース
まずは[ファイル] -> [すべてを保存する]で保存し、
メニューで[ビルド]->[ソリューションのビルド]でビルドします。
8. あとは実行してみましょう。
実行はコマンドプロンプトを起動し、保存したプロジェクトのフォルダまで移動
->bin\ReleaseにコンパイルしたEXEファイルがありますので実行。
Test\bin\Release>Test.exe
↓
↓
すると…
Hello World!!
上記が出力されれば成功です。
以上で基本の「Hello World!!」出力プログラムの完了です。
この記事にコメントする